定積熱容量と定圧熱容量とは何か、2つの熱容量の関係[熱力学Part4]

熱力学

\(\)\(dU=d’Q+d’W\)について前の記事で\(d’W\)について具体的な計算方法を説明したが、本記事では\(d’Q\)の具体的な計算方法について、熱容量を導入することで計算する方法を解説します。

熱容量とは

熱容量の定義は以下のように表されます。

熱容量

系の温度を準静的過程で\(dT\)だけ上昇させるときに入ってくる熱量を\(d’Q\)としたとき、熱量量は\(C=\frac{d’Q}{dT}\)で表される。

つまり、熱容量\(C\)は単位当たりの温度を上昇させるために必要な熱量のことであり、熱容量が分かれば系に出入りした熱量\(Q\)がわかるようになります。

ここで定積熱容量\(C_V\)とは体積が一定で変化する準静的過程の熱容量ことを指し、定圧熱容量\(C_P\)は圧力一定で変化する準静的過程の熱容量のことを指します。

では具体的に\(C_V\)および\(C_P\)がどの状態量を使って表されるか見てみましょう。

定積熱容量

準静的過程において\(d’W=-PdV\)であるから、熱力学第一法則は

$$dU=d’Q-PdV$$

となる。

体積一定で変化するから\(dV=0\)であり、\(dU=d’Q\)が成り立ちます。

ゆえに定積熱容量は

$$C_V=\left(\frac{d’Q}{dT}\right)_V=\left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V$$

定圧熱容量

状態方程式から内部エネルギーは\(T,V\)のみで表されるから、U=U(T,V)より、

$$dU=\left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V dT+\left(\frac{\partial U}{\partial V}\right)_T dV$$

ここで\(d’Q=dU+PdV\)より、

$$\begin{eqnarray}d’Q &=& \left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V dT+\left(\frac{\partial U}{\partial V}\right)_T dV+PdV \\ &=& \left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V dT+\left\{\left(\frac{\partial U}{\partial V}\right)_T+P\right\} dV \end{eqnarray}$$

となります。

よって\(C_V=\left(\frac{\partial U}{\partial T}\right)_V\)より定圧熱容量\(C_P\)は、

$$\begin{eqnarray}C_P &=& \left(\frac{d’Q}{dT}\right)_P \\ &=& C_V+\left\{\left(\frac{\partial U}{\partial V}\right)_T+P\right\}\left(\frac{\partial V}{\partial T}\right)_P\cdots①\end{eqnarray}$$

と書けます。

マイヤーの関係式

式①は\(C_P\)と\(C_V\)の関係式とみることもできます。

気体が理想気体であるとき、

内部エネルギー\(U\)は\(T\)のみに依存するため(ジュールの法則)、\(\left(\frac{\partial U}{\partial V}\right)_T=0\)であり、

ジュールの法則が熱力学第二法則から証明されるため後の記事で記載します。

状態方程式\(PV=nRT\)から、\(\left(\frac{\partial V}{\partial T}\right)_P=\frac{nR}{P}\)となるから、①式は

$$C_P=C_V+nR$$

と変形できます。

特に\(n=1mol\)のときの①式

$$C_P-C_V=R$$

はマイヤーの関係式と呼ばれます。

マイヤーの関係式や熱容量に関して演習問題を解きたい断熱変化とポアソンの式の演習問題を参照してください

コメント

タイトルとURLをコピーしました